ステーブルコインとCBDC:進化するデジタル通貨の最前線

LeeMaimaiLeeMaimai
/2025年9月10日
ステーブルコインとCBDC:進化するデジタル通貨の最前線

キーストーン

• ステーブルコインは国際送金やDeFi領域での存在感を拡大中。

• CBDCは政治的・技術的課題から慎重な展開が予想される。

• セキュリティとプライバシーは今後の重要テーマ。

• セルフカストディ型ウォレットの需要が高まる見込み。

ブロックチェーンや暗号資産の急速な進化に伴い、オンラインおよび国境を越えた価値移転の在り方が大きく変わりつつあります。その中心にあるのが、民間主導の「ステーブルコイン」と政府主導の「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」です。2025年を迎えた今、この2つのデジタル通貨はユーザーや規制当局、テクノロジー企業から大きな注目を集めており、それぞれ異なる方向性で発展を続けています。

ステーブルコインとCBDCとは?

まず、ステーブルコインとは、民間企業が発行するデジタル資産であり、米ドルなどの法定通貨やその他の資産と価値を連動させることで価格を安定させているものです。代表的な銘柄にはUSDT(テザー)やUSDCがあり、市場全体で80%以上の時価総額を占めています。これらは即時決済やグローバルな流動性を提供する一方、その信頼性は発行元の透明性や担保資産の管理体制に大きく依存しています。近年では各国で法整備が進み、透明性や規制遵守への要求が一層高まっています(FXCintelによる市場分析レポートも参照)。

対してCBDCは、各国の中央銀行が発行する公式なデジタル通貨です。紙幣や硬貨と同じく法定通貨として位置づけられ、国家による信用保証が背景にあります。金融政策への活用や経済への信頼維持を目的としており、試験運用自体は2010年代から始まっていたものの、本格的な導入事例はまだ限られています。先行している例としては、バハマの「サンド・ダラー」やナイジェリアの「eナイラ」などが挙げられます(Flipsterによる解説)。

共通点と相違点

ステーブルコインもCBDCも、ブロックチェーンや分散型台帳技術(DLT)を活用している点では共通しています。ただし、大きな違いは「発行主体」とそれに紐づく「ガバナンス構造」です。

特徴ステーブルコインCBDC(中央銀行デジタル通貨)
発行主体民間企業中央銀行
担保・裏付け法定通貨準備金やその他資産政府による信用保証
法的地位必ずしも法定通貨ではない正式な法定通貨
主な用途国際送金、トレーディング、DeFi国内決済、金融政策、金融包摂
プライバシー擬似匿名性あり。KYC要件はプロバイダーにより異なる政府による全取引監視が可能な設計も存在

両者ともプログラム可能なお金として設計されており、高速で効率的な決済手段として注目されています。また、銀行口座を持たない人々へのアクセス向上=金融包摂という共通目標もあります。

ただしプライバシーに関しては大きな違いがあります。CBDCは国家による取引監視機能を備える設計が可能である一方、ステーブルコインはパブリックチェーン上で運用されるため一定の匿名性が保たれる反面、高度なプライバシー対策が施されていない限り、誰でも取引内容を追跡できるリスクがあります(プライバシーに関する考察はこちら)。

2025年:市場動向が大きく変化

2025年に入り、市場環境には明確な転換点が訪れています。特にステーブルコインがCBDCに比べて優位に立ちつつある状況です。

たとえば日本やシンガポール、韓国などで進められていた複数のCBDCプロジェクトは、高額な運用コストやユーザー数不足、小売利用の限定的な効果などを理由に、中止・凍結されるケースが相次いでいます。

一方で米国では「GENIUS法」、香港では「ステーブルコイン条例」といった明確な規制枠組みが整備されつつあり、その実用性と担保制度への信頼からステーブルコインへの支持が高まっています(詳細はこちら)。

また米国とEUでは政策スタンスにも差があります。米国はドル基軸体制維持という観点からステーブルコイン推進派なのに対し、EUは域内経済の安定化と独自金融戦略としてCBDC導入に積極的です(Atlantic Councilによる分析)。

ユーザー視点で重要なのは「セキュリティ」「プライバシー」「管理権」

ステーブルコインが分散型金融(DeFi)やオンライン決済分野で基盤となりつつある今、自分自身で資産を管理する意識=セルフカストディの重要性が増しています。

利便性から中央集権型取引所やカストディアルウォレットを利用する人も多いですが、それらにはハッキングリスクや規制干渉など外部リスクが伴います。一方でCBDCの場合、自分のお金すら国家機関によって直接管理される可能性があり、「個人による資産管理」が事実上困難になる懸念もあります。

こうした背景から注目されているのが、「OneKey」のようなセルフカストディ型ハードウェアウォレットです。高度なセキュリティ機能とプライバシー保護性能を備え、自分自身で暗号資産、とくにステーブルコインを安全かつ確実に保管・管理できます。「秘密鍵を自分で保有する」という選択こそ、国家や企業による過度な干渉から自由なお金を守る手段なのです。

これからどうなる?未来予測とユーザーへの提言

  • ステーブルコインは今後も国際送金・送金サービス・DeFi領域などでその存在感を拡大していくでしょう。特にドル建て需要と法制度整備の進展によって普及は加速すると見られます。
  • CBDCについては、多くの政治的・技術的課題、そしてプライバシー面での懸念から慎重な展開が予想されます。
  • セキュリティ・プライバシー・個人による資産管理は今後も最重要テーマとなります。それに伴い、安全性と透明性を兼ね備えた準備金体制、自主管理型ウォレットなどへのニーズも高まっていくでしょう。

OneKey:真のセルフカストディという選択肢

規制環境が日々変化し、デジタル通貨市場も複雑化する中、自分のお金を守るためには信頼できるセルフカストディ環境を持つことが不可欠です。

OneKey ハードウェアウォレットは、多様なブロックチェーンおよびステーブルコインに対応し、高度なセキュリティ設計とオープンソースによる透明性を兼ね備えています。「中央集権」から一歩距離を置き、自分自身のお金を本当の意味で“所有”したい人にとって理想的なソリューションと言えるでしょう。

さらに詳しい情報はこちら:

OneKeyで暗号化の旅を守る

View details for OneKey ProOneKey Pro

OneKey Pro

真のワイヤレス。完全オフライン。最先端のエアギャップ型コールドウォレット。

View details for OneKey Classic 1SOneKey Classic 1S

OneKey Classic 1S

超薄型。ポケットにぴったり収まる。銀行レベルのセキュリティ。

View details for OneKey SifuOneKey Sifu

OneKey Sifu

OneKey エキスパートによる 1 対 1 のウォレット設定。

続きを読む