Libraとは何か?Facebookが仮想通貨の世界に参入

LeeMaimaiLeeMaimai
/2025年8月25日
Libraとは何か?Facebookが仮想通貨の世界に参入

キーストーン

• LibraはFacebookが提案したステーブルコインで、金融サービスの未発達な地域にもアクセスを提供することを目指した。

• プロジェクトは規制当局からの強い反発を受け、最終的にDiemに改名した後も進展しなかった。

• Libraの試みは、ステーブルコインやCBDCに関する国際的な議論を活性化させた。

• ユーザーの資産管理に対する関心が高まり、ハードウェアウォレットの重要性が増した。

• デジタル通貨の未来には、正しい知識と適切なツールが必要であることを示した。

ソーシャルメディアとブロックチェーンの交差点で、Facebookが発表した独自の仮想通貨構想「Libra(リブラ)」。このニュースは、仮想通貨業界だけでなく、国際金融や規制の在り方にまで大きな波紋を広げました。世界最大のSNSがデジタル資産分野に本格参入したことで、業界全体の注目が一気に集まりました。

Libra:Facebookが描いた、世界共通デジタル通貨の未来図

Libraは、ブロックチェーン技術を活用したステーブルコインとして設計されており、銀行口座を持たない人々も含め、誰でも利用できるグローバルな決済手段を目指していました。価格の安定性と利便性を重視し、国境を越えた送金や日常的なトランザクションを低コストで実現することが構想されていました。

その背景には、Facebookの巨大なユーザーベースとテクノロジーインフラがあります。28億人以上ものアクティブユーザーを擁する同社ならば、新興国など金融サービスが未発達な地域においても、前例のないスピードで仮想通貨を普及させる可能性があると期待されていたのです。
[Prosegur: From Libra to Diem]

Libraはどのように機能していたか?

Libraは、スイスに拠点を置く非営利団体「Libra協会」(後に「Diem協会」に改称)によって運営されていました。このネットワークは許可型ブロックチェーン上に構築されており、ビットコインのような完全分散型とは異なり、一部の認定された参加者のみが台帳データを更新できる仕組みでした。

また、Libraは複数の主要通貨と低リスクな政府債券によって裏付けられている点で他の暗号資産と一線を画していました。この準備資産によって価格変動を抑え、実際の日常利用にも耐えうる安定性を確保しようとしていたのです。
[Webisoft: Libra Coin Overview]
[Corporate Finance Institute: Libra Cryptocurrency]

ユーザーは「Calibra(カリブラ)」(後に「Novi」と改称)というFacebook製デジタルウォレットアプリを通じて、Libraトークンの購入・保管・送金などを行える予定でした。このウォレットはMessengerやWhatsAppとの連携も視野に入れており、単体アプリとしても提供される計画でした。
[Blank Rome: Facebook Announces New Libra Cryptocurrency]

大きな期待と、それ以上に大きな反発

Libraには、「手数料が低く高速な送金手段によって金融サービスから取り残された人々にもアクセスを提供する」という明確なミッションがありました。いわゆる**金融包摂(Financial Inclusion)**です。しかしこの壮大な構想は、多くの国や中央銀行、規制当局から激しい懸念と監視の目を向けられることになります。

特に問題視されたのは、すでに莫大な個人データへのアクセス権を持つFacebookが、新たにグローバル規模で通貨システムまで掌握しようとしている点でした。プライバシー保護やマネーロンダリング対策への不安、さらには各国通貨主権への影響まで、多方面から批判が集中しました。

最終的には規制面で超えるべきハードルがあまりにも多く、「Diem」と名前を変えた後も前進することはできず、2022年1月にはプロジェクト自体が終了しました。
[Corporate Finance Institute: Libra Cryptocurrency]

Libraが業界にもたらしたインパクト

プロジェクトそのものは幕を閉じましたが、その影響は今なお業界内外に色濃く残っています:

  • ステーブルコインへの注目: Libraによってステーブルコイン市場への関心が急速に高まり、技術開発と規制議論も加速しました。
  • 国際的な規制議論の活性化: 中央銀行デジタル通貨(CBDC)や国際送金インフラ整備など、各国政府間で本格的な議論が始まる契機となりました。
  • テクノロジー企業×金融という新潮流: 大手IT企業が金融分野へ進出する際の可能性とリスク、その両面について多くの教訓を残しました。

Libraから得られた知見や経験は今もなお業界全体で共有されており、多くの政策設計やベストプラクティスの中核となっています。より詳しく知りたい方はイェール大学ジャーナルによる分析記事をご覧ください。

ユーザー信頼とセキュリティ:ハードウェアウォレットという選択肢

Libraという壮大な試みは、「誰があなたのお金を管理するべきか?」という問いも私たちに突きつけました。国家や企業による監視体制が強まる中、自ら資産を守る手段として注目されているのがハードウェアウォレットです。

中でも話題なのがオープンソースベースで開発されたOneKeyハードウェアウォレットです。この製品は、自分自身で秘密鍵(=資産管理権)を保有できる設計となっており、大手プラットフォーム依存型とは一線を画します。中央集権的な仕組みに魅力を感じつつも、自身で仮想通貨を安全に管理したいユーザーにとって理想的な選択肢となるでしょう。

これからの展望

FacebookによるLibra(後のDiem)は、そのビジョンこそ実現しませんでした。しかし、この試みによってデジタル通貨や規制環境、そして金融包摂というテーマに対し、新たな議論とイノベーションが生まれました。

現在ではステーブルコインやCBDCだけでなく、オープンソースによる分散型プロジェクトも進化し続けています。業界全体だけでなくユーザー一人ひとりもまた、「可能性」と「リスク」のバランス感覚を磨きながら、新しい金融エコシステムとの向き合い方を模索しています。

誰もが安全かつ自由にアクセスできる真にグローバルな金融システム。その実現にはまだ時間がかかるかもしれません。しかし、正しい知識と適切なツールさえあれば、その未来づくりには私たち自身も積極的に関われる──Libraはそう教えてくれたとも言えるでしょう。

OneKeyで暗号化の旅を守る

View details for OneKey ProOneKey Pro

OneKey Pro

真のワイヤレス。完全オフライン。最先端のエアギャップ型コールドウォレット。

View details for OneKey Classic 1SOneKey Classic 1S

OneKey Classic 1S

超薄型。ポケットにぴったり収まる。銀行レベルのセキュリティ。

View details for OneKey SifuOneKey Sifu

OneKey Sifu

OneKey エキスパートによる 1 対 1 のウォレット設定。

続きを読む