ラップド・クリプトとは?

LeeMaimaiLeeMaimai
/2025年8月27日
ラップド・クリプトとは?

キーストーン

• ラップド・クリプトは異なるブロックチェーン間の資産の移動を可能にします。

• 代表的なラップド・トークンにはWrapped Bitcoin(WBTC)やWrapped Ether(WETH)があります。

• ラップド・クリプトは流動性を高め、DeFiの活用範囲を広げます。

• セキュリティリスクや規制リスクに注意が必要です。

• 今後のクロスチェーン需要の高まりに伴い、ラップド・クリプトの重要性が増しています。

ブロックチェーンの世界がますます広がる中で、**ラップド・クリプト(Wrapped Crypto)**は、異なるブロックチェーン間の垣根を取り払い、利便性を大きく向上させる革新的な仕組みとして注目されています。この記事では、その基本から仕組み、活用方法までをわかりやすく紹介します。

ラップド・クリプト資産とは?

ラップド・クリプト資産とは、本来はあるブロックチェーン上に存在する暗号資産を、別のブロックチェーン上でも使えるようにしたトークンのこと。たとえば、ビットコイン(BTC)の価値をそのまま別のネットワーク上で扱えるようにしたデジタル資産です。

この技術によって、BTCなど本来はイーサリアム上で使えない資産も、イーサリアム基盤のDeFi(分散型金融)サービスで活用できるようになります。異なるブロックチェーン間の互換性を実現することで、DeFiの可能性は格段に広がりました。

代表的な例が、**Wrapped Bitcoin(WBTC)**です。これはイーサリアムネットワーク上で発行されるERC-20トークンで、その価値は1BTCと連動しています。これによりBTC保有者も、UniswapやAaveなどイーサリアムベースのDeFiプロジェクトに参加できるようになります。

つまりラップド・クリプトは、「このチェーンだから使えない」という制限を取り払い、暗号資産の活用範囲を一気に広げてくれる存在なのです。

詳しい仕組みについては Coinbase の解説記事 を参考にしてみてください。

ラップド・トークンの仕組み

ラップド・トークンは次のようなステップを経て発行されます:

  • ロック(Locking): まず元となる暗号資産(例:ビットコイン)を、安全な保管場所(カストディアンやスマートコントラクト)に預けます。
  • ミント(Minting): 預けられた元資産と同じ数量のラップド・トークンが、別のブロックチェーン上(例:イーサリアム)で新たに発行されます。
  • 償還(Redemption): トークンを元資産に戻す場合は、そのラップド・トークンを「焼却(バーン)」することで、保管されていた元資産が引き出されます。

このプロセスによって発行されたラップド・トークンは、常に対応する元資産によって100%裏付けられており、価値の信頼性が保たれています。

より技術的な背景について知りたい方は OSL の専門記事 をご覧ください。

なぜラップド・クリプトが重要なのか?

ラップド・クリプトには以下のような利点があります:

  • 相互運用性の向上: 異なるブロックチェーン間で資産を自由に移動できるため、これまで孤立していたエコシステム同士がつながります。これにより新たなアプリケーションやサービスが生まれやすくなります。
  • 流動性の拡大: 複数のネットワーク間で同じ資産を利用できることで、市場全体の流動性が高まり、取引や貸付といった金融活動も活発になります。
  • DeFi 活用範囲の拡大: 本来なら特定チェーンでしか使えなかった資産が、他チェーンでもイールドファーミングやステーキングなどに利用可能になります。
  • 手数料削減: 一部のブロックチェーンではガス代が高額になることもありますが、より効率的なネットワークで運用すれば手数料を抑えられるケースもあります。

DeFi領域におけるラップド・クリプトの活用についてさらに詳しく知りたい方は Kraken の解説ページ をチェックしてみてください。

主なラップド・トークン

現在、多くの人気暗号資産がさまざまなブロックチェーン向けに「ラッピング」されています。代表的なものには以下があります:

  • Wrapped Bitcoin (WBTC): ビットコインをイーサリアムネットワークで扱えるようにした最も有名なラップド・トークン。
  • Wrapped Ether (WETH): ETHをERC-20規格へ準拠させたバージョン。他のスマートコントラクトとの互換性確保に使われます。
  • その他ステーブルコインや主要通貨: USDCやDAIなど、多くの通貨が他チェーン対応版として存在し、多様なDeFi活動を支えています。

こうした主要ラップド・トークンとその用途についてさらに知りたい方は Transak の説明記事 を参考にしてください。

セキュリティとリスク

便利な一方で、ラップド・クリプトにはいくつか注意すべきリスクもあります:

  • カストディアンリスク: 元となる資産は第三者またはスマートコントラクトによって保管されます。それらがハッキングされた場合、大きな損失につながる恐れがあります。
  • スマートコントラクトの脆弱性: 発行や償還時に使われるコードに不具合や設計ミスがあると、不正アクセスや悪用のリスクが生じます。
  • 規制リスク: クロスチェーン取引量が増えることで各国当局から注目されやすくなり、新たな規制対象になる可能性もあります。

安全に利用するためには、業界標準やセキュリティ対策について常に最新情報を把握しておくことが重要です。Zerocap のセキュリティガイドもぜひチェックしておきましょう。

ラップド・クリプトの未来

今後ますます高まるクロスチェーン需要。その中心的存在として、ラップド・トークンへの期待はさらに大きくなっています。特に最近では、人手による管理から離れ、自動化された「信頼不要(trustless)」なシステムへの移行が進んでおり、安全性と透明性も向上しつつあります。

また、新たなプロジェクトやソリューションも続々登場しており、「どこでも使える暗号資産」という理想が少しずつ現実になっています。最新動向について興味がある方は OSL のニュース記事 をご覧ください。

OneKey であなたの資産を守ろう

ラップド・トークン利用者が増える今、自分の資産を安全かつ効率的に管理するためには、高性能なウォレット選びも重要です。そこでおすすめなのが OneKey です。

OneKey は、多くのブロックチェーンと人気トークン(もちろんラップド資産にも対応)をサポートするハードウェアウォレット。初心者にも使いやすい操作画面と、高度なセキュリティ設計で、大切なクロスチェーンポートフォリオ全体をしっかり守ります。


ラップド・クリプトは、異なるブロックチェーン同士をつなぎ、新しい金融体験への扉を開いてくれる技術です。DeFi やクロスチェーントレーディングへ本格的に関わっていきたい人ほど、この仕組みへの理解と安全対策は欠かせません。

分散型金融時代を生き抜くためにも、「包まれた」未来へ、一歩踏み出してみませんか?

OneKeyで暗号化の旅を守る

View details for OneKey ProOneKey Pro

OneKey Pro

真のワイヤレス。完全オフライン。最先端のエアギャップ型コールドウォレット。

View details for OneKey Classic 1SOneKey Classic 1S

OneKey Classic 1S

超薄型。ポケットにぴったり収まる。銀行レベルのセキュリティ。

View details for OneKey SifuOneKey Sifu

OneKey Sifu

OneKey エキスパートによる 1 対 1 のウォレット設定。

続きを読む